令和元年12月
人権・同和教育講演会が開催されました
令和元年度人権・同和教育講演会が、12月7日(土)に阿用小学校図書室において、阿用地区振興協議会、阿用小学校、阿用小学校PTAの共催で開催され約40名の参加がありました。
講師には、昨年度の講演後にもう一度お話しを聴きたいとの声が多く寄せられ、昨年度に引き続き若手教師応援セミナー「元気塾PLUS」代表 仲島正教先生をお迎えしました。
今年は講演前に、5・6年生を対象に先生から命とは何か、自分の持っている時間の使い方、生き方など子どもの未来の財産になるお話しをいただき、子ども達も熱心に聴講したとのことで貴重な体験ができたようです。
講演は、「あーよかったな あなたがいて ~わたし大好き あなた大好き~」の講題で時間が経つのを忘れるくらいに笑いあり、涙ありの楽しい内容で、教師での経験を基に身近な内容を分かりやすく話され、聞き終わった後には、温かく優しい気持ちになれました。最初に読まれた絵本は、友達の「いいところ」を一生懸命に考えほめてあげ、更にお互いの「いいところ」に気付き、優しさには優しさが返ってくることが分かりやすく描かれていました。「優」とは、「憂い」のある人に寄り添うことであり、愛情を受け大切に思われることで自尊感情が育ち、人と人との温かいつながりを築くことによって心の銀行にいっぱいの貯金ができ、つらい時にはその貯金を使って乗り越えることができるとのことでした。
自分の足でかせぐこと、足を運ぶことが大切で、心配したり思うだけでは無関心と一緒であり、行動に移すことが必要なのだと話されました。今日帰ったら、家族に感謝や大切な人だとの思いを伝えてあげて欲しいとの宿題が出されました。
昨年と同様に、阪神タイガースのネクタイや上着(裏地がユニフォーム)も披露され、冒頭での先生の『拍手を1回』の掛け声で、参加者が一緒に拍手をすると会場の雰囲気がまとまり、講演最後の『拍手を3回』の掛け声でも参加者がそろって拍手ができ、今年度の講演も笑い声の中で終了しました。
講師には、昨年度の講演後にもう一度お話しを聴きたいとの声が多く寄せられ、昨年度に引き続き若手教師応援セミナー「元気塾PLUS」代表 仲島正教先生をお迎えしました。
今年は講演前に、5・6年生を対象に先生から命とは何か、自分の持っている時間の使い方、生き方など子どもの未来の財産になるお話しをいただき、子ども達も熱心に聴講したとのことで貴重な体験ができたようです。
講演は、「あーよかったな あなたがいて ~わたし大好き あなた大好き~」の講題で時間が経つのを忘れるくらいに笑いあり、涙ありの楽しい内容で、教師での経験を基に身近な内容を分かりやすく話され、聞き終わった後には、温かく優しい気持ちになれました。最初に読まれた絵本は、友達の「いいところ」を一生懸命に考えほめてあげ、更にお互いの「いいところ」に気付き、優しさには優しさが返ってくることが分かりやすく描かれていました。「優」とは、「憂い」のある人に寄り添うことであり、愛情を受け大切に思われることで自尊感情が育ち、人と人との温かいつながりを築くことによって心の銀行にいっぱいの貯金ができ、つらい時にはその貯金を使って乗り越えることができるとのことでした。
自分の足でかせぐこと、足を運ぶことが大切で、心配したり思うだけでは無関心と一緒であり、行動に移すことが必要なのだと話されました。今日帰ったら、家族に感謝や大切な人だとの思いを伝えてあげて欲しいとの宿題が出されました。
昨年と同様に、阪神タイガースのネクタイや上着(裏地がユニフォーム)も披露され、冒頭での先生の『拍手を1回』の掛け声で、参加者が一緒に拍手をすると会場の雰囲気がまとまり、講演最後の『拍手を3回』の掛け声でも参加者がそろって拍手ができ、今年度の講演も笑い声の中で終了しました。
第2回市民公開セミナー「暮らしのリハ室」が開催されました
12月12日 47名の参加がありました
暮らしの中から解決 腰痛・ひざ痛と題して「暮らしのリハ室」を訪問看護ステーションコミケアと阿用地区振興協議会の共催により阿用のみなさんはもちろんのこと、加茂や木次からも参加があり、主催者側スタッフを合わせ47名の参加で開催しました。
はじめに、「前回出た問題を時系列で並べてみましょう。」ということで、9月に第1回の市民公開セミナーで出された腰痛・ひざ痛を持った方の問題点をカードにしたものを6グループに分かれ各グループで並べていきました。このようなワークショップに慣れていないみなさんも次第に「痛みの種類が説明しにくい」「歳だから」などと時系列ができていきました。2グループの発表では、だいたい2つに分かれ、自分で暮らしの中で解決する時期を経て痛みがあっても幸せに暮らせるようになっていくという結果が見られました。
次にこの日、おいでいただいた 日本医科大学の陣内裕成(じんのうちひろしげ)先生による個別セッションを森山美由紀さん(川西自治会)が受けられました。森山さんは10年前から腰を悪くし、ずっと腰から下がしびれていて医者からは治らないと言われたとのこと。陣内先生によると、腰からは曲がるけど、腰骨は曲がらない(森山さんは姿勢が良すぎが原因)そこで、まず、背中を丸めてから前かがみになる体操をすることと、少しでも長く早く歩くことを心掛けることを進められ、森山さんは「運動のやり方を教えてもらえて、希望が持てた。感謝します。」と言っておられました。
セッションの後は、またグループでアイデア出し(暮らしの中で解決するために地域に何があればいいか?)意見を出し合いました。
・温泉ツアー(湯治的な) ・ラジオで流してほしい ・話をする場があるといい
(痛みや情報が共有できる)・相談室 ・病院の先生とお話できる場
・飲み会+学習会 ・予防の場 ・一緒に買い物 ・情報がうまく回る仕組み
など沢山の意見が出ました。
阿用のみなさんにとっては新しいカタチの話合いの場で戸惑いもあったと思いますがリードしてくださる若いスタッフのみなさんのお蔭で腰痛・ひざ痛をもう一度見直してみる良い機会だったと思います。参加いただいたみなさんお疲れさまでした。
はじめに、「前回出た問題を時系列で並べてみましょう。」ということで、9月に第1回の市民公開セミナーで出された腰痛・ひざ痛を持った方の問題点をカードにしたものを6グループに分かれ各グループで並べていきました。このようなワークショップに慣れていないみなさんも次第に「痛みの種類が説明しにくい」「歳だから」などと時系列ができていきました。2グループの発表では、だいたい2つに分かれ、自分で暮らしの中で解決する時期を経て痛みがあっても幸せに暮らせるようになっていくという結果が見られました。
次にこの日、おいでいただいた 日本医科大学の陣内裕成(じんのうちひろしげ)先生による個別セッションを森山美由紀さん(川西自治会)が受けられました。森山さんは10年前から腰を悪くし、ずっと腰から下がしびれていて医者からは治らないと言われたとのこと。陣内先生によると、腰からは曲がるけど、腰骨は曲がらない(森山さんは姿勢が良すぎが原因)そこで、まず、背中を丸めてから前かがみになる体操をすることと、少しでも長く早く歩くことを心掛けることを進められ、森山さんは「運動のやり方を教えてもらえて、希望が持てた。感謝します。」と言っておられました。
セッションの後は、またグループでアイデア出し(暮らしの中で解決するために地域に何があればいいか?)意見を出し合いました。
・温泉ツアー(湯治的な) ・ラジオで流してほしい ・話をする場があるといい
(痛みや情報が共有できる)・相談室 ・病院の先生とお話できる場
・飲み会+学習会 ・予防の場 ・一緒に買い物 ・情報がうまく回る仕組み
など沢山の意見が出ました。
阿用のみなさんにとっては新しいカタチの話合いの場で戸惑いもあったと思いますがリードしてくださる若いスタッフのみなさんのお蔭で腰痛・ひざ痛をもう一度見直してみる良い機会だったと思います。参加いただいたみなさんお疲れさまでした。
「中山間地域フィールド演習」最終成果報告会が開催されました
地域×学生×大学 がっしょで取り組む地域活動
島根大学の「中山間地域フィールド演習」最終成果報告会が12月25日阿用交流センターでありました。当日は、雲南市藤井副市長様をはじめ中山間地域をテーマに演習を行う大学生を受け入れた雲南市内の五つの団体(里山暮らし研究所、新市いきいき会、つむぎ(出雲大東駅指定管理者)、三刀屋地区まちづくり協議会、阿用地区振興協議会)など約40名の参加がありました。
阿用地区振興協議会では、熊谷凌一さんと村尾佑人さんが、「通学合宿」「清久山登山道整備」「アヨまつり」の三つの事業に参加した事を発表しました。「アヨまつり」では、来場者にアンケートを配布し祭りの満足度を調査した結果の報告もありました。「阿用での活動を終えて「協調性の高さ」と「中山間地域のパワー」を強く感じた。」という言葉が印象に残る発表でした。また、他のグループでも、山王寺棚田の地図、大東駅での新聞の作成など各地域で取り組んだことや成果物についてしっかりと自分の思いを言葉にされた発表でした。
熊谷さん、村尾さん阿用地区の事業に協力いただきありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。
阿用地区振興協議会では、熊谷凌一さんと村尾佑人さんが、「通学合宿」「清久山登山道整備」「アヨまつり」の三つの事業に参加した事を発表しました。「アヨまつり」では、来場者にアンケートを配布し祭りの満足度を調査した結果の報告もありました。「阿用での活動を終えて「協調性の高さ」と「中山間地域のパワー」を強く感じた。」という言葉が印象に残る発表でした。また、他のグループでも、山王寺棚田の地図、大東駅での新聞の作成など各地域で取り組んだことや成果物についてしっかりと自分の思いを言葉にされた発表でした。
熊谷さん、村尾さん阿用地区の事業に協力いただきありがとうございました。今後のご活躍を期待しています。