平成26年9月
阿用小学校4年生の総合学習、川の学習を取材しました。(2014-09-04)
阿用小学校4年生の総合学習、川の学習を取材しました。
9月4日 阿用小学校4年生(8人)が阿用川の水質や水中昆虫の調査をしました。講師は島根県環境保健公社から環境事業部長 岡本さん、調査解析係長 戸田さんです。
天候は、子供たちの願いもむなしく(前日てるてるボウズを準備)小雨模様でしたが、でも川に入って水と水中生物を採取しました。はしゃいで川に入って活動する様子は、とても絵になります。小魚を捕った子どももいましたが、昆虫を食べてしまうので放しました。
学校の理科室で、透視度計(100センチ強のガラス管に水を入れて、底に二重線の十字文字が何センチで見えるか)で透明度を測りました。結果は100センチ以上との結果でした。
また、COD(水の中のヨゴレの元を数値化する)調査では、4の数値(雨が降ったあとなので、普段はもうちょっと低く1~2ではないかとの講師談)PH(水の酸性・アルカリ性の数値)検査では、7の数値で中性でした。いよいよ、昆虫の調査です。子供たちは一生懸命ピンセットなどで虫を見て、見本書と比べて紙に記録します。ナガレトビケラ、ヨコエビ、ナミウズムシ、チラカゲロウなど種類も豊富。
きれいな川に生息する生物が多く、あらためて綺麗な阿用川であると思いました。
子供たちの感想は、・川に入って色んな生物がおり名前もわかって良かった。・普段は見れないものが見れて良かった。・小さい生物が沢山いてビックリした。・阿用川がきれいで嬉しかった約2時間の授業でしたが、取材者も勉強させてもらいました。
9月4日 阿用小学校4年生(8人)が阿用川の水質や水中昆虫の調査をしました。講師は島根県環境保健公社から環境事業部長 岡本さん、調査解析係長 戸田さんです。
天候は、子供たちの願いもむなしく(前日てるてるボウズを準備)小雨模様でしたが、でも川に入って水と水中生物を採取しました。はしゃいで川に入って活動する様子は、とても絵になります。小魚を捕った子どももいましたが、昆虫を食べてしまうので放しました。
学校の理科室で、透視度計(100センチ強のガラス管に水を入れて、底に二重線の十字文字が何センチで見えるか)で透明度を測りました。結果は100センチ以上との結果でした。
また、COD(水の中のヨゴレの元を数値化する)調査では、4の数値(雨が降ったあとなので、普段はもうちょっと低く1~2ではないかとの講師談)PH(水の酸性・アルカリ性の数値)検査では、7の数値で中性でした。いよいよ、昆虫の調査です。子供たちは一生懸命ピンセットなどで虫を見て、見本書と比べて紙に記録します。ナガレトビケラ、ヨコエビ、ナミウズムシ、チラカゲロウなど種類も豊富。
きれいな川に生息する生物が多く、あらためて綺麗な阿用川であると思いました。
子供たちの感想は、・川に入って色んな生物がおり名前もわかって良かった。・普段は見れないものが見れて良かった。・小さい生物が沢山いてビックリした。・阿用川がきれいで嬉しかった約2時間の授業でしたが、取材者も勉強させてもらいました。
秋晴れのもと、あよっ子田んぼの稲刈りをしました。(2014-09-09)

9月9日(火)午前、あよっ子田んぼの稲刈りに向けて、ハデを作りました。アヨ有機農法塾の皆さんと、4間間の6段です。
今日は、島根大学から二人の学生さんも参加いただきました。近年、機械化によってハデ(稲を刈って自然乾燥させる為の木材と竹を使った構造物です)も見らなくなりました。手馴れたメンバーに学生さんが縦軸と横竹を結ぶ要領を教えてもらい何とか完成しました。
明後日は、収穫です。阿用小学校のみんなと楽しく元気に作業をやろうと思います
今日は、島根大学から二人の学生さんも参加いただきました。近年、機械化によってハデ(稲を刈って自然乾燥させる為の木材と竹を使った構造物です)も見らなくなりました。手馴れたメンバーに学生さんが縦軸と横竹を結ぶ要領を教えてもらい何とか完成しました。
明後日は、収穫です。阿用小学校のみんなと楽しく元気に作業をやろうと思います
秋晴れのもと、あよっ子田んぼの稲刈りをしました。(2014-09-11)
あよっ子田んぼの稲刈り(2014-09-11)

配食サービスのボランティアさんとの情報交換会を開催(2014-09-17)
9月17日 19:30から12名の参加で地区内4人(1名はご欠席)のボランティアさんと福祉委員会役員との情報交換会を行い、課題などを協議しました。社協から大東支所の田中千恵さんにも参加いただきました。
ボランティアさんのご意見として・利用者のみなさんから、感謝されて配食していて嬉しい・絵手紙が入っていて嬉しいとの利用者からの声もある・玄関で待っていてもらう方もある・とのことでした。
また、地区独自で利用者アンケートをとらせていただいたところ、野菜が少ないことと、油物を少なくしてほしいとの意見があったことも報告されました。
ちなみに、昨年度で雲南市全体では、配食数は延べ12,100食で阿用地区は1,300食でした。また加茂・木次・三刀屋は昼食を大東・掛合は夕食を配食している状況です。
月曜から金曜までボランティアのみなさんが、献身的に、そして利用者の立場になって配食サービスを担っていただいていることに感謝し、種々の意見や今後の事業展望などを協議し会を終えました。
№1048 小学校三世代交流会が開催されました。
9月18日14時から阿用小学校体育館で、全校生徒・保護者のみなさん・寿会のみなさんの参加で、恒例の世代間交流がありました。
教室名は、わら細工・竹細工・手芸・紙工作に分かれ一斉に授業をうけました。
わら細工では、ミニしめなわ。竹細工では、竹ほうき・紙てっぽう・竹とんぼを作りました。手芸ではキーホルダー・アクルリたわし・お手玉を作りました。紙細工では、紙飛行機・ペッタン・凧を作りました。
竹のこの使い方や、ほうき作りのナタの使い方など子どもだけでなく保護者のみなさんも悪戦苦闘。
わら細工では、わらにヨリをかけないといけませんが、これも大変です。
手芸では、針仕事・たわしやキーホルダーも細かな作業で一生懸命に指導を受けていました。
教室名は、わら細工・竹細工・手芸・紙工作に分かれ一斉に授業をうけました。
わら細工では、ミニしめなわ。竹細工では、竹ほうき・紙てっぽう・竹とんぼを作りました。手芸ではキーホルダー・アクルリたわし・お手玉を作りました。紙細工では、紙飛行機・ペッタン・凧を作りました。
竹のこの使い方や、ほうき作りのナタの使い方など子どもだけでなく保護者のみなさんも悪戦苦闘。
わら細工では、わらにヨリをかけないといけませんが、これも大変です。
手芸では、針仕事・たわしやキーホルダーも細かな作業で一生懸命に指導を受けていました。



紙てっぽうが出来た、いざ! なかなか良い音がしません。でも徐々に上手くなりました。

庭を掃く竹ほうき、うまく出来ました。

わらで作った縄で、縄跳びです。

紙細工で作ったペッタンで遊びます。

紙細工で作った凧を体育館を懸命に走って「あがれーあがれー」と全力疾走です。

わらをヨリますが、うまくヨレません。でも何とか縄になりました。
№1049阿用小学校校庭の草そぎ作業、120名の参加をいただきました

9月21日(日)早朝8時から9時前まで、各自治会・体協役員・寿会のみなさんで、クワやレイキで除草作業を行ないました。来月10月5日には地区民運動会があることもあって、初めて地区あげての作業を行なうこととなりました。また、地元建設会社の細貝組さん、とぎし建設さんにも重機やトラックを出していただき、整地作業と草の運搬を行なっていただきました。ご参加いただいたみなさんに心から感謝申し上げます。
あとは、小学校の子供たちが元気に運動することと、運動会の成功を祈るのみです。
写真は、運動場のトラック内をクワで草そぎ
あとは、小学校の子供たちが元気に運動することと、運動会の成功を祈るのみです。
写真は、運動場のトラック内をクワで草そぎ

作業前の運動場

作業後の運動場
ちなみに草は作業トラック2台分ありました。

永瀬振興会会長の挨拶のあと、作業前は、やっぱりアヨさん体操です。
研究所うんなんの北湯口さん 西川さんが駆けつけていただき指導を受けました。
更に作業にも参加いただきました。

雨が降ってないので草は枯れかかってはいますが、根っこはしっかりしてます。
普段からクワ使いはお手のもの、ざっざっとそいでいきます。

トラックに草を載せて運搬です。

運動場の外側も大型重機で除草、整地車両でトラック内も綺麗になりました。

作業を終えて、鳥谷連合自治会長から「沢山の方にお出かけいただき、すばらしく綺麗にしていただきました。
作業をしながら阿用は本当に素晴らしいと改めて感じました。
早朝からありがとうございました」と挨拶を受けて終了しました