平成26年12月
№1076認知症予防講演会と福祉施設視察研修を行ないました。











奥出雲コスモ病院 今岡大輔医師の講演です。
「もっと認知症を知ろう」と題してお話をいただきました。
認知症の予防には
適切な運動・生活リズムを整える・睡眠・考える、作る作業など脳を刺激する
認知症の早期発見
物忘れを忘れる、そして進行する。早期に治療を始めることに意義がある。家族の役割は大事、孤独にしないこと・食後に家族だんらんも効果あり。
午後からは、あおぞら福祉会の施設訪問
福祉委員会19名の参加で、最初に幡屋にある障がい者支援センターを訪問、森山さんから説明を受けました。
幡屋あおぞら
施設では、作業を行ない工賃を支払うこと。作業は色んな所から受託しているとのことでした。阿用交流センターも作業をお願いしています。
2番目の施設訪問はカルチャーセンターあおぞら
阿用の三峠にある施設は、要支援1以上の比較的元気な方が利用されています。説明は上代さん。
カルチャーあおぞら
利用者さんは、しめ縄をつくったり、将棋をしたりして楽しく過ごされています。
3番目はディサービスセンターあおぞら グループホームとぎしの家
訪問した時は、ディサービス利用者さんがゲーム中でしたが皆さん楽しそうにやっていらっしゃいました。お風呂は檜風呂でした。また、グループホームでは、各部屋はトイレ付きで、訪問時は利用者さんがお茶を楽しんでおられました。
4番目は、あおぞら保育園。
丈夫で元気な子、自分で考えて行動するなどを保育目標として運営されてるとのこと。森山理事長から説明をうけました。
最後に施設訪問の感想などを述べ合いました。
阿用地区内にありながら、初めて各施設を見させてもらった人が多く家族の利用も含めて大変参考になりました。ありがとうございました。
夜の部は、福祉関係者で懇親会を行ないました。
民生児童委員、各自治会の福祉委員、配食サービスボランティア、センタースタッフなど19名の参加、講演会・施設訪問を中心に懇談しました。
№1077人権同和教育研修会が行なわれました











研修会の前に小学校の学習公開がありました
3年生は「ヤマタのオロチ神楽」を演じました。
13名の児童が熱演、伝説にちなむ名所見学を題材にしました。
勉強の合間に台本作りから衣装や小道具も手作りです。
スサノオの尊がオロチを退治、出雲風土記を忠実に守った内容
立派な演技で、見学した保護者からも、お褒めの声がありました。
1年生から6年生まで公開授業
体のこと・感謝の気持ちを伝える・すれちがいがあっても、解決することを考えるなどでした。
地域のみなさんも参加し研修会が始まりました。
講師は雲南市立病院 大谷 順院長です。演題は「くらしと医療」
子供たちへのエールもあり、分かり易く話されました。
失敗は悪いことではなく、努力しないで失敗はダメ。努力した失敗は次につながります。
良い友達を作りましょう。
辛いときや悲しいとき、友達は自分を支えてくれます。
これからの雲南の医療について
「医療・介護・介護予防・生活支援・住まい」の五つのサービスを一体的に受けれる支援体制=地域包括ケアシステムが必要。
雲南圏域の問題点
面積の広さ・人口減少・医師や医療関係者の確保難・完結出来ない救急医療・国に金がないから病院を少なくする
地域全体で包括支援システムを考える
医師が来る環境をつくる・病院が赤字になっても地域で生きる「必要経費」として割り切る覚悟などが必要。
1時間半の講演が終わりました。
通院する機会が多い、病院の院長の話で大変良い内容でした。ありがとうございました。
1078 あおぞら保育園の玉ねぎ植えです。
1079自治会長会で防災研修が行なわれました。20名の参加でした。
1080島大生が阿用地区について報告や提案をしてくれました。







12月14日午後1時から三刀屋交流センターで報告会が開催。
市内9地区に3名~5名の学生を受け入れ、体験から地域の課題や提案などを模索し報告を行ないました
阿用地区へ来てくれた4名の学生さんから報告がありました。
稲ハデ作り・稲刈り・通学合宿・アヨまつりなどを報告。
幾つかの提案もいただきました。
通学合宿を長期化し、登山やナイトウォークなどのイベントを開催。OG・OBへのアプローチをし、世代間交流も出来るのでは。
一人暮らし高齢者との交流事業について提案
定期的に開催し、気軽に参加できる体制にし子どもたちも参加可能なものにしてはどうか。
最後に「反省と提案」もありました。
「多くのイベントに参加でき良かったが、深くかかわれなかった。通学合宿についても企画段階から携わることが必要と感じた。中学生への参加呼びかけなども必要と思う」とのこと。
演習事業は、終了。4人の学生さんを激励する集いをしました。
同日、阿用交流センターでスタッフ等による手作り料理です。みんな良い顔です。
当日の報告会の様子なども映写して種々談義しました。
それぞれの思いや、提案など有意義な時間でした。石田さん岡部さん片山さん安永さん 阿用に新風を入れてもらいました。どうぞ青春をエンジョイし又阿用に来て下さい。
№1081 蓮花寺への道路樹木等の伐採が行なわれました。
№1082 氷点下の日、なかよし会は元気に集合です。
№1083除雪機出動
№1084チェンソーの目立てと作業講習を行ないました










12月21日9時から3時半まで9名の参加でした。
当日は雪、シートを敷いて屋内で座学と目立て講習。
講師は、遠藤正資さん 内ヶ島 明さん、森林組合所属のべたランです。
安全に作業する為に、良く切れる目立てをする。ではどうやれば良いか。
ソーチェンの模型を使って、分かり易く教示いただきました。
ヤスリを使って研ぐのですが、研ぐ時の身体の向きや足の位置、手の動きなども説明。
遠藤さんのヤスリがけの姿勢です。
こうしないと、目立てが上手く出来ません。でも、これが難しい。
目立ての具合を内ヶ島さんに見てもらって。
左右の目立てが均等にならないと、上手く真っ直ぐに切れません。
切削角の説明を黒板も使って説明。
頭で理解しても、実際の目立ては身体が覚えないと難しい?
午後からチェンソー作業講習。
身体からチェンソーを離さない、脇を締めてキックバックを想定し、バーが正面にならない姿勢。
講習の成果、良い姿勢になりました。
大変よくなりましたよ、と講師からお褒めの言葉
受け口(伐倒に必要)を作る作業です。
MVPをもらった、佐藤さんです。
寒かったですが、講習が終わりました。
遠路、来ていただいた講師に感謝です。忘れない内にヤスリがけを実践したいものです。