本文へ移動
阿用地区振興協議会
〒699-1224
島根県雲南市大東町東阿用33-1(阿用交流センター)
TEL/FAX
0854-43-2811
E-mail

平成28年9月

小学校の稲刈りが行なわれました。

9月7日午前中に3アールの稲刈り。

全校生徒で、作業開始です。景山源栄さんの指導で刈り方や束ね方を習いました。4年生から6年生が鎌で刈り取り、低学年が運んだりハデに掛ける作業の手伝いをしました。
毎年、アヨ有機農法塾の皆さんや保護者、交流センタースタッフがお手伝いします。前日にはハデも作って準備しました。
今月中には新米が出来て、美味しい御飯が食べれます。阿用にも実りの秋到来です。 
 

9月6日清久山登山道と頂上の笹・草刈り作業を実施しました。

交流センタースタッフ4人と清久上の米原さんの5名で終日。

 先月に里山を守る会のメンバーで行なう予定でしたが、雨天の為に中止。改めて作業をやりましたが、大変な暑さで頂上までの笹刈りが午前中一杯かかりました。頂上のススキも大変な高さとなっており、猪が駆け巡っており午後の頂上周辺の草刈りも手ごわいものでした。
登山道中途には、鬼グルミの実もなっており秋の風情も楽しめました。秋本番です、どうぞ清久山からの展望を楽しんでいただきたいと思います。なお、10月23日(日)には地区の行事として清久山登山を行います。こちらへの参加もお願いします。
 

みーもスクールで間伐授業を実施、子供達も頑張りました。

9月11日、9時から蓮花寺の近くの山林で授業です。

 日曜日ですが、小学校は全校生徒が登校日。4年生を対象に行なっているスクールも2時限目です。バスで蓮花寺の駐車場へ、身支度(ケハン・手袋・ヘルメット・手ノコ)をして現場に到着。
竹田森林インストラクターから「教室で間伐の必要なことを話しましたが、今日は木を切ります。受け口を作って追い口で倒しますが、つるが大事なので十分に気をつけてやりましょう」と説明を受けて早速作業開始。
なかなか受け口や追い口が出来ません。ロープで倒しますが、生徒だけでは大変、ボランティアや先生も「せーの」の掛け声で数本を間伐。枝切り・玉切りをして片付けて11時半に現場作業は終了。蓮花寺の佐々木住職より寺の歴史や33年に一度の御開帳(18日~20日)について説明を受けてから、昼食を蓮花寺境内で食べました。1時から350メートルほどの「くのじ山展望台」に上がって阿用を一望に見ました。初めて登った生徒ばかりで、歓声を上げていました。保護者の参加も2名あり秋の山仕事に汗を流し、木を切ることの難しさを体験した1日でした。御協力いただいた皆さんに感謝申し上げます。

田舎米づくり体験:パートⅢ稲刈り

 910日、阿用地区振興会では交流センター隣の8㌃の水田で、「田舎米づくり体験」の稲刈りをおこないました。当日は天気に恵まれ京都、岡山、福岡、松江からの都市在住者9名と地元農業者など総勢21名が参加し、手狩りやバインダーによる稲刈りや、稲運び、ハデ掛けなど、すべてが初めてのことばかりです。佐藤祐治さんの指導でバインダーや運搬車を使い松江から参加した小松華さんは「運搬車がうまく使えるようになって、楽しかった」と感想を語ってくれました。

夜は参加者全員で、手作りの田舎料理で楽しい交流会が出来ました。京都から参加された青山紘平さんご夫妻は「田植と稲刈りに参加させてもらい、小さい苗からこんなに立派に育った稲を刈り取らせてもらって感激しています、ありがとうございました」とうれしいお言葉をいただきました。

なお、今年度から始めて取り組んだ「田舎米づくり体験(田植え、田車押し、稲刈り)」の都市からの参加者は延べで36名でした。いずれのイベントも天気に恵まれ、お米(つや姫)も豊作のようです。9月末には稲こぎを行い、参加者に新米を届けたいと思います。

9月11日早朝、磨石山登山道の草刈りを実施いただきました。

阿用の里山を守る会のメンバーで作業。

 朝7時から8時まで7名による作業でした。阿用には清久山・くのじ山 そして磨石山(とぎしやま)の3山があります。磨石山は戦国時代 あよう城として出城がありました。3等三角点があり頂上からは大東の町から大社方面まで一望できます。朝の草刈り後の汗が、そよ風で清清しく感じました。9月18日には阿用にある蓮花寺の御開帳があります。少し時間を割いて磨石山に登って見られたら如何でしょうか?蓮花寺からは歩いて20分です。

秋の交通安全週間 テント村開設。園児による呼びかけを行ないました。

9月23日午前、交流センター前、県道25号線で実施。

 あおぞら保育園の園児さん達が協力、日量4500台が行き交う県道です。地元の景山巡査の挨拶でスタート。園児は元気よく「交通安全でお願いします」と練習もしました。
前日の夕方には各自治会女性部役員の方が、ゆで卵を作っていただきました。袋にチラシや眠気防止のガムも入れて運転手さんに手渡しました。これからの季節は夕方一挙に暗くなり、歩行者が運転席から見えにくい時期となります。ライトを早めに点灯し、ビーム操作を適時利用して安全走行を努めましょう。
交安協の役員・関係者の皆様ご苦労様でした。
0
0
0
1
3
TOPへ戻る