本文へ移動
阿用地区振興協議会
〒699-1224
島根県雲南市大東町東阿用33-1(阿用交流センター)
TEL/FAX
0854-43-2811
E-mail

平成29年10月

10月1日第69回地区民体育大会が開催されました。

うす曇りでしたが、2年ぶり盛大に開催、14チームの参加

 昨年は、グランドがぬかるんでいたため、中止されましたので2年ぶりの開催となりました。前日より体協の役員さん等で準備。当日は早朝より各自治会から選手のみなさんが集合、開会式に続いて各競技が始まりました。
 高齢の選手が多いチームもあり、ビン倒しや、玉のバケツ入れなどもあります。
昼食時には、手作り弁当を広げ家族ごとに笑い声も聞こえる和やかな時間でした。選手が走ったり競技中には大きな声援と笑い声がグランド一杯になり、チーム内の親睦はもとより、チームを超えた交流もあり、良い日を過ごされたと思います。
  総合優勝は東上チーム、準優勝は清久下チーム、3位は川西チームでした。夕刻には各自治会集会所で慰労会が開かれ、これも又楽しい時間を過ごされたと思います。来年は70回の節目の運動会です。

運動会のスナップです。

みーもスクール木工品(ストラップ)作り授業を行ないました。

10月17日小学校4年と3年の生徒は木工品加工を習いました。

 竹田 森林インストラクターからストラップつくりの手順を習い、真剣なまなざしで聞きました。
 細かな加工作業が集中することを求め、とても良かったと思います。おおむね1時間ほどで全員が可愛いストラップを完成させ、授業の最後に感想を「フクロウの目を書くのが難しかったけど、竹田さんが丁寧に教えてもらったので、分かりやすかったです。」述べました。7月の座学、9月の間伐授業と今日の加工品つくりで今年もみーもスクールが完了しました。
  3回にわたって遠路お越しいただいた竹田さんに御礼申し上げます。子供たちが山での体験などを通じて木々や自然とのふれあいが増えることを願って止みません。

 

授業の様子です。

防災講習会を開催、52名の参加でした。

10月24日19:00から講師は元広島気象台の広域防災管理官 堀江安男さん

 堀江さんは三刀屋の方で、かってはNHK松江放送局の気象情報を担当されており、語り口や内容も分かり易かったです。
島根県の大雨について、豪雨被害は梅雨末期が多い。平年の月間雨量の1.5倍の量が半日位で降ると災害が起こるとみて欲しい。では、島根はなぜ梅雨末期なのか。九州や四国に高い山があり湿った空気が当たる確立が高い、7月中旬まではこれが背景にあるが、梅雨前線が隠岐地方にあると一気に豪雨被害の確立が高くなる。
 台風の接近などで、各自で情報を収集されることが必要だが、島根県の「土砂災害警戒判定メッシュ情報」は是非活用していただきたい。また、日頃から避難経路の安全点検をやっていただきたい、用水路の蓋は完全か・治水ダムのポケットに砂はたまっていないか・など。自然災害はいつ起こってもおかしくない・警報が発表されたら早めに避難を・天気が急変したら無理せず屋内に非難しましょう。
  1時間半の講習会は、とても意義ある内容でした。

講習会の模様です。

PCウインチ講習会を開催、9名の参加でした。

10月26日(木)清久山頂上へ丸棒材を搬入しました。

 快晴の日、高浜さん(津和野、縄文の森)に講師として招き、交流センタースタッフや地元の有志、雲南市役所スタッフで久野の糸谷林道終点から丸棒(加圧防腐注入材)10センチ×4メートルもの10本をPCウインチで引き上げ、尾根伝いは担ぎながら運搬しました。ウインチ箇所は4箇所で朝10時から午後3時半にはすべて頂上に運び上げました。
少し靄がかかっていましたが、三瓶山・大山まで眺望がききました。
  この日に向けて10月20日にスタッフ2名で笹刈りと潅木伐採を行なって準備、明日は、いよいよ頂上にイスが設置できます。PCウインチを4箇所で設置しての講習会、同じ作業手順を4回行なったので、参加者もロープワークやスナッチ設置など身体で覚えることが出来ました。

 

講習会の模様です。

清久山頂上に丸太でイスを設置しました。

10月27日8名でイス設置作業を行ない完成させました。

 この日も快晴、前の日より靄が少なく眺望もバッチリ。クワで丸太材(頂上付近の栗の木)を置き、その上に丸棒をカスガイで固定しました。早速に昼食は座って加減を考えつつ弁当や飲物をおく材も設置しました。
  登頂者から「上に何もなくて草の上に座って休憩は・・・」との意見が寄せられていました。やっと念願がかなえられ感謝です。どうぞ、整備が完了した清久山に是非登って下さいませ。

作業風景です。

0
0
0
1
3
TOPへ戻る