阿用地区振興協議会 | 島根県 | 雲南市
tel 0854-43-2811
受付/9:00~18:00 土・日・祝祭日休み
トップページ
協議会案内
交通アクセス
お問い合わせ
個人情報保護方針
阿用地区振興協議会
阿用地区農地・水・環境保全組合
各種団体のご案内
阿用地区振興協議会だより
サイトポリシー
サイトマップ
令和4年
令和3年
令和2年
平成31年/令和元年
平成30年
平成29年
平成28年
平成27年
平成26年
阿用地区振興協議会
〒699-1224
島根県雲南市大東町東阿用33-1(阿用交流センター)
TEL/FAX
0854-43-2811
E-mail
ayo-c@hotaru.yoitoko.jp
●
雲南市ブランドサイト
阿用地区振興協議会からのお知らせ
阿用地区振興協議会からのお知らせ
令和4年度阿用地区振興協議会が目指すこと
活動目標
①地域の集落景観を将来に継承するために、諸活動を行う。
②地域住民の安全確保を第一に関係機関との連携を図り、地域防災の確立を図る。
③地域みんなで支え合う、いきいき応援隊事業の
利用推進と
地域サロン活動の推進を図る。
④健康長寿の郷づくり事業の推進を図る。
⑤次代の世帯が地元で住める環境づくり、定住対策の推進を図る。
⑥阿用小学校をはじめ地域の子どもたちの支援・応援と情報発信を図る。
⑦人権意識の向上を図る。
⑧コロナ禍において感染予防対策を図り活動を実施する。
さつま芋苗植え
さつま芋苗植え
5月16日に阿用小学校全校児童で、さつま芋苗の植え付け作業を行いました。山本集落支援員から苗の頭は東の方向に向ける等植え方指導を受けた後、作業を行いました。
今後は、畑の大敵「猪太郎」に荒らされないよう願うばかりです。
福祉部会開催
福祉部会開催
5月12日(木)午後7時30分から自治会福祉委員さんを対象にした福祉部会を雲南市社会福祉協議会大東支所福留睦巳地域福祉担当をお招きし、19名の参加により開催しました。
始めに山本福祉部長のあいさつの後、早速議事に入りました。昨年度の活動報告・支出について、本年度の活動計画・支出見込みについて説明し、コロナ禍でも安全対策を図りながら活動を実施していくことを伝えました。
また、今年度の福祉部運営部会の委員4名の選出を行い、小林智明さん(清久下自治会)、木色薫さん(上市場自治会)、蓮岡徹さん(下岡自治会)、福田利之さん(柿の本自治会)に決まりました。続いて自治会福祉委員さんに一番お世話になる「高齢者見守り支援活動」の実態把握について説明し調査のお願いをしました。社会福祉協議会福留さんからは、「福祉って何だろう」「自治会福祉委員の大切な役割」についてお話いただきました。みなさんも再度確認ができたと思います。
終わりに副部長(民生委員)の陶山隆之さんから「自治会での困り事は民生委員も一緒に考えるので、いつでも声をかけてください。」と話していただき、会を閉じました。
あよっ子田んぼ田植え
あよっ子田んぼ田植え
5月6日快晴の下、有機農法塾・民生委員の皆さんと阿用小学校全校生徒で、あよっ子田んぼの田植えを行いました。
高木校長先生・後藤会長の挨拶の後、永瀬有機農法塾会長より田植えの極意を伝授し、子供たちが田んぼに一列に並んで田植えのスタートです。勢いよく田んぼに入り作業する子の傍らで、田んぼに入ろうかやめようか、足を入れたり出したり、しばらく葛藤する子供も。それでも、何とか田んぼに入り元気よく植えていました。1年生は初めての作業で悪戦苦闘していましたが、上級学年の子供たちが上手に下級生に教えながら植える光景に、素晴らしい子供たちだと感激しました。
秋には黄金色に実った稲穂が風に揺れる光景が、学校から見れることと思います。
田植えの様子です
田植えの様子です
雲南市立病院太田医師来訪
雲南市立病院太田医師来訪
5月5日(木)阿用いきいき健康サロン(うんなん幸雲体操)に雲南市立病院の太田龍一医師が見学に来てくださいました。一緒に重りを付けて体操をした後、参加者全員が車座になりミニ座談会を行いました。
先生のこの体操の感想は、「理にかなった体操で童謡を歌いながらやるのがとてもいい。フレイル予防になるので、患者さんにも勧めていきたい。また、都合のつく時に参加したい。」などの嬉しい感想をいただきました。
先生へ聞いてみたいことコーナーでは、「よく熱中症になるのはどうしてか。」の問いに熱中症になるのは男性が7割で頑張り過ぎてしまう人、もう少しだからと無理をしてしまうことが熱中症につながると話されました。(※がっしょで、のぼせてやー人は気をつけましょう。)これから暑くなる時期、外の作業は午前10時頃から午後4時頃までは避けた方がよいということでした。勿論、水分補給は欠かさずに!
わずかな時間でしたが、大田医師と交流が持てたことは参加者にとって励みになったひと時でした。
交通安全パレード実施
交通安全パレード実施
令和4年春の全国交通安全運動(4月6日~15日)に伴い雲南地区交通安全協会阿用支部は、4月8日7時20分より交通安全パレードを行いました。阿用支部役員6名で広報車を先導に4台の車で「交通安全」を呼び掛けました。各自治会では、桃太郎旗の設置や早朝からの街頭の立ち番実施など啓発活動に取り組んでいただいています。
令和4年度第1回自治会長会開催
令和4年度第1回自治会長会開催
4月7日午後7時より今年度最初の阿用連合自治会の会長会が開催されました。会議では役員の選考が行われ、会長に藤原隆幸さん(下岡)、副会長に小山克彦さん(福富)が選出されました。今年度の自治会長は、次の皆さんです。
清久上 別所 修さん
清久下 藤原 修司さん
東 上 三原 大吾さん
宮 内 佐々木泰道さん 代表監事
上市場 細貝 龍也さん
福 富 小山 克彦さん 副会長
メゾン 三木 崇弘さん
明賀谷 永瀬 憲司さん
中 盛 森山 辰夫さん
下 岡 藤原 隆幸さん 会長
横手谷 永瀬 朋之さん
掛 屋 上代 浩治さん
三 峠 大島 稔弘さん 監事
柿の本 山本 修司さん
川 西 荒木 和行さん 幹事
西の宮 藤沢 泰光さん
環境美化パトロールを行いました
環境美化パトロールを行いました
3月13日(日)8時30分より生活環境部(部長:景山正彦)により川井大橋から川井峠間の環境美化パトロールを行いました。当日は、12名の方に参加いただき、県道沿いに投げ捨てられた不法投棄物を1時間余りで軽トラックに1台分の量を回収しました。回収した不法投棄物は、交流センターで分別を行い、作業を終えました。昨年に比べ回収物は少ないように感じましたが、不法投棄は後を絶ちません。不法投棄は犯罪です。今後も地道に活動していきます。協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。
パトロールの様子です
パトロールの様子です
令和4年2月以前の情報は移動しました。
令和4年2月以前の情報は移動しました。
令和4年2月以前の情報はサイドメニューから見れます。
協議会案内
阿用地区振興協議会の情報をご案内いたします。概要・沿革はこちらから!
お問い合わせ
お問い合わせ・ご質問は、こちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
http://ayoutiku.jp/
モバイルサイトにアクセス!
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協議会案内
|
交通アクセス
|
お問い合わせ
|
個人情報保護方針
|
阿用地区振興協議会
|
阿用地区農地・水・環境保全組合
|
各種団体のご案内
|
阿用地区振興協議会だより
|
サイトポリシー
|
サイトマップ
|
令和4年
|
令和3年
|
令和2年
|
平成31年/令和元年
|
平成30年
|
平成29年
|
平成28年
|
平成27年
|
平成26年
|
<<阿用地区振興協議会>> 〒699-1224 島根県雲南市大東町東阿用33-1(阿用交流センター) TEL:0854-43-2811 FAX:0854-43-2811
Copyright © 阿用地区振興協議会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン