平成26年9月

 

阿用小学校4年生の総合学習、川の学習を取材しました。(2014-09-04)

阿用小学校4年生の総合学習、川の学習を取材しました。(2014-09-04)
 
阿用小学校4年生の総合学習、川の学習を取材しました。
9月4日 阿用小学校4年生(8人)が阿用川の水質や水中昆虫の調査をしました。講師は島根県環境保健公社
から環境事業部長 岡本さん、調査解析係長 戸田さんです。
天候は、子供たちの願いもむなしく(前日てるてるボウズを準備)小雨模様でしたが、でも川に入って水と水中生物を採取しました。はしゃいで川に入って活動する様子は、とても絵になります。小魚を捕った子どももいましたが、昆虫を食べてしまうので放しました。
学校の理科室で、透視度計(100センチ強のガラス管に水を入れて、底に二重線の十字文字が何センチで見えるか)で透明度を測りました。結果は100センチ以上との結果でした。
また、COD(水の中のヨゴレの元を数値化する)調査では、4の数値(雨が降ったあとなので、普段はもうちょっと低く1~2ではないかとの講師談)PH(水の酸性・アルカリ性の数値)検査では、7の数値で中性でした。いよいよ、昆虫の調査です。子供たちは一生懸命ピンセットなどで虫を見て、見本書と比べて紙に記録します。ナガレトビケラ、ヨコエビ、ナミウズムシ、チラカゲロウなど種類も豊富。
きれいな川に生息する生物が多く、あらためて綺麗な阿用川であると思いました。
子供たちの感想は、・川に入って色んな生物がおり名前もわかって良かった。・普段は見れないものが見れて良かった。・小さい生物が沢山いてビックリした。・阿用川がきれいで嬉しかった 
約2時間の授業でしたが、取材者も勉強させてもらいました。
 

秋晴れのもと、あよっ子田んぼの稲刈りをしました。(2014-09-09)

秋晴れのもと、あよっ子田んぼの稲刈りをしました。(2014-09-09)
 
9月9日(火)午前、あよっ子田んぼの稲刈りに向けて、ハデを作りました。アヨ有機農法塾の皆さんと、4間間の6段です。
今日は、島根大学から二人の学生さんも参加いただきました。近年、機械化によってハデ(稲を刈って自然乾燥させる為の木材と竹を使った構造物です)も見らなくなりました。手馴れたメンバーに学生さんが縦軸と横竹を結ぶ要領を教えてもらい何とか完成しました。
明後日は、収穫です。阿用小学校のみんなと楽しく元気に作業をやろうと思います
 

秋晴れのもと、あよっ子田んぼの稲刈りをしました。(2014-09-11)

秋晴れのもと、あよっ子田んぼの稲刈りをしました。(2014-09-11)
 
9月11日 阿用小学校の近くにある3アールほどの田んぼで全校生徒、アヨ有機農法塾のみなさん、保護者のみなさん、応援のみなさん達で稲刈りが始まりました。例年の行事ですが稲を刈ったことがない子どもたちもおり、景山源栄さんから鎌の使い方と稲を束ねるヨリの結び方の手ほどきを受けます。
いよいよ、刈り取りです。手馴れた子ども、うまくヨリが結べない子、ハデまで稲を走って運ぶ子、ハデの上へ上手く投げれず何回も投げる子など、ほのぼのとした風景です。もうすぐ新米が食べれます。学校関係者を含めて80名あまりの皆さんが参加されました。ありがとうございました。
 

あよっ子田んぼの稲刈り(2014-09-11)

あよっ子田んぼの稲刈り(2014-09-11)
 
 
「鎌は良く切れるので、大股で腰を低くして使って下さい。そうしないと足が危ないです」景山さんの実演による指導です・
 
上手く束ねられるかな?
 
稲を投げて、上の人にわたします。
 
校長先生たちもハデの上で作業です。農家出身の田村校長、さすがに上手くハデに稲をかけられます。
 
 
上の写真は、落穂を横一列になって拾っているところです。4ヶ月かけて育てた米 一粒も無駄にはしません。
 
今日の稲刈りに島根大学から3人の学生さんが参加いただきました。これは、大学の「中山間地域フィールド
演習」事業で阿用地区として受入させていただき、各種の事業に参加して地域体験を通じて課題等を確認してもらえたらと思っています。全員で4名ですが、今日は1人は参加できませんでした。子供たちも喜んで友達感覚で色々話をしていました。学生さんは、「子供達が本当に可愛いし、貴重な体験で楽しかったです」との感想でした。
 
生徒を代表して「今年が僕にとっては、最後の稲刈りになりました。田植えから稲刈りまで稲を管理していただき、また今日は沢山の人に手伝ってもらい体験できました。ありがとうございました」と挨拶。
 
民生児童委員の朝日照男さんから、「お米は4ヶ月かけて出来ますが、苗・お天気・土・水・稲の管理など沢山の手間がかかります。めぐみに感謝して、お米を食べましょう。今日はみなさん本当に頑張って綺麗に稲刈りができました」と挨拶がありました。
 

配食サービスのボランティアさんとの情報交換会を開催(2014-09-17)

配食サービスのボランティアさんとの情報交換会を開催(2014-09-17)
 
9月17日 19:30から12名の参加で地区内4人(1名はご欠席)のボランティアさんと福祉委員会役員との情報交換会を行い、課題などを協議しました。社協から大東支所の田中千恵さんにも参加いただきました。
ボランティアさんのご意見として・利用者のみなさんから、感謝されて配食していて嬉しい・絵手紙が入っていて嬉しいとの利用者からの声もある・玄関で待っていてもらう方もある・とのことでした。
また、地区独自で利用者アンケートをとらせていただいたところ、野菜が少ないことと、油物を少なくしてほしいとの意見があったことも報告されました。
ちなみに、昨年度で雲南市全体では、配食数は延べ12,100食で阿用地区は1,300食でした。また加茂・木次・三刀屋は昼食を大東・掛合は夕食を配食している状況です。
月曜から金曜までボランティアのみなさんが、献身的に、そして利用者の立場になって配食サービスを担っていただいていることに感謝し、種々の意見や今後の事業展望などを協議し会を終えました。
 

№1048 小学校三世代交流会が開催されました。

№1048 小学校三世代交流会が開催されました。
 
9月18日14時から阿用小学校体育館で、全校生徒・保護者のみなさん・寿会のみなさんの参加で、恒例の世代間交流がありました。
教室名は、わら細工・竹細工・手芸・紙工作に分かれ一斉に授業をうけました。
わら細工では、ミニしめなわ。竹細工では、竹ほうき・紙てっぽう・竹とんぼを作りました。手芸ではキーホルダー・アクルリたわし・お手玉を作りました。紙細工では、紙飛行機・ペッタン・凧を作りました。
竹のこの使い方や、ほうき作りのナタの使い方など子どもだけでなく保護者のみなさんも悪戦苦闘。
わら細工では、わらにヨリをかけないといけませんが、これも大変です。
手芸では、針仕事・たわしやキーホルダーも細かな作業で一生懸命に指導を受けていました。
 
 
 
紙てっぽうが出来た、いざ! なかなか良い音がしません。でも徐々に上手くなりました。
 
庭を掃く竹ほうき、うまく出来ました。
 
わらで作った縄で、縄跳びです。
 
紙細工で作ったペッタンで遊びます。
 
紙細工で作った凧を体育館を懸命に走って「あがれーあがれー」と全力疾走です。
 
わらをヨリますが、うまくヨレません。でも何とか縄になりました。
 

№1049阿用小学校校庭の草そぎ作業、120名の参加をいただきました

№1049阿用小学校校庭の草そぎ作業、120名の参加をいただきました
 
9月21日(日)早朝8時から9時前まで、各自治会・体協役員・寿会のみなさんで、クワやレイキで除草作業を行ないました。来月10月5日には地区民運動会があることもあって、初めて地区あげての作業を行なうこととなりました。また、地元建設会社の細貝組さん、とぎし建設さんにも重機やトラックを出していただき、整地作業と草の運搬を行なっていただきました。ご参加いただいたみなさんに心から感謝申し上げます。
あとは、小学校の子供たちが元気に運動することと、運動会の成功を祈るのみです。
写真は、運動場のトラック内をクワで草そぎ
 
作業前の運動場
 
作業後の運動場
ちなみに草は作業トラック2台分ありました。
 
永瀬振興会会長の挨拶のあと、作業前は、やっぱりアヨさん体操です。
研究所うんなんの北湯口さん 西川さんが駆けつけていただき指導を受けました。
更に作業にも参加いただきました。
 
雨が降ってないので草は枯れかかってはいますが、根っこはしっかりしてます。
普段からクワ使いはお手のもの、ざっざっとそいでいきます。
 
トラックに草を載せて運搬です。
 
運動場の外側も大型重機で除草、整地車両でトラック内も綺麗になりました。
 
作業を終えて、鳥谷連合自治会長から「沢山の方にお出かけいただき、すばらしく綺麗にしていただきました。
作業をしながら阿用は本当に素晴らしいと改めて感じました。
早朝からありがとうございました」と挨拶を受けて終了しました
 

№1050 秋の交通安全パレードとテント村事業が行われました。

№1050 秋の交通安全パレードとテント村事業が行われました。
 
9月24日早朝7時半から、交通安全協会阿用支部(細貝昌一支部長)の役員さんと阿用駐在所の戸田巡査部長による地区内の交通安全を呼びかけるパレードが行なわれました。
9時からは、役員さん等でテント村事業のグッズ作りです。
 
あおぞら保育園の園児のみんなが、県道25号線を行き交う車に「安全運転をお願いします」と笑顔で挨拶。
 
両車線に分かれて園児達が挨拶しますが、大東方面へは大型車両が多く「あっちは運がいいなー、運がいいってことは、良いことがあるってことだよ」と園児のコメント、思わず微笑みます。役員さんほか参加したスタッフも癒され元気になります。
日量5,000台近い車が通る主要道です。事故のない日々を過ごしたいですね。
今日の事業には、総勢で30名のみなさんが参加されました。
 

№1051 地区内のカーブミラー磨きが行なわれました。

№1051 地区内のカーブミラー磨きが行なわれました。
 
9月28日(日)午前8時から交通安全協会阿用支部(細貝昌一支部長)のみなさん17名の参加で掃除作業が行なわれました。
4班に分かれて地区内80箇所を綺麗にされました。当日は秋晴れでモップ等で短時間で終了。
県内でも交通死亡事故が多発し警報が発信されています。
お互いに交通安全に努め、特に夕方は年間で一番見にくい時期です。
歩行者や自転車等に注意して事故のない地域を目指しましょう。
qrcode.png
http://ayoutiku.jp/
モバイルサイトにアクセス!
<<阿用地区振興協議会>> 〒699-1224 島根県雲南市大東町東阿用33-1(阿用交流センター) TEL:0854-43-2811 FAX:0854-43-2811