平成27年7月

 

小学校でスリッパ卓球(部活動)が開催されました。

小学校でスリッパ卓球(部活動)が開催されました。
 

男子・女子のバレーボール大会が開催されました。

男子・女子のバレーボール大会が開催されました。
 

阿用花壇にマリーゴールドの定植作業が行なわれました。

阿用花壇にマリーゴールドの定植作業が行なわれました。
 

7月5日交通安全協会(細貝昌一部長)でカーブミラーを調整してもらいました。

7月5日交通安全協会(細貝昌一部長)でカーブミラーを調整してもらいました。
 

通学合宿がスタートしました。16名の小学生が参加です。

通学合宿がスタートしました。16名の小学生が参加です。
 
6年生9人5年生7人(男子8人女子8人)7月8日から2泊3日
 1日目は、学校から交流センターに帰ってきました。玄関では靴をキチンとそろえます。
開所式で、注意する点や合宿の目標(①わからないことや困ったことなど積極的に相談し、何事も自分から行動しよう。②少々のことは我慢し、みんなと仲良く暮らそう。③自分のこと、役割分担など人に迷惑をかけず、最後までやり抜こう)について説明。
 
1日目の夕食はカレーです。じゃがいもの皮むき、玉ねぎを切ります。
 玉ねぎ、じゃがいも、地元阿用の畑で出来たものを利用します。玉ねぎは、切ると涙・涙でした。
島根大学から学生さんもスタッフとして参加、一緒に料理です。
包丁の使い方が最初は心配でしたが、徐々に安心して見れますが皮を剝いたジャガイモは、かなり細くなってました・・・・・。
 
献立は、カレー・ポテトサラダ・キュウリちくわ・メロン。
 カレーは、子供たちの定番。スタッフも含めて食事をいただきました。ご飯は1升6合焚きましたが、若干残りました。
友だちや大学生と一緒に夕食、しっかりと時間をかけて食べました。
カレーには、リンゴとバナナが入ってます。大人には少し甘いかな?とも思いましたが、美味しいルーでした。ごちそう様でした。
 
友だちや大学生と一緒に夕食、しっかりと時間をかけて食べました。
 カレーには、リンゴとバナナが入ってます。大人には少し甘いかな?とも思いましたが、美味しいルーでした。ごちそう様でした。
 
掃除班は、作業が終わったら学生さんに宿題をみてもらってました。
 今年は、大学生は女子1名、男子2名です。教育学部と生物資源科学部のみなさん、子供たちとは直ぐに仲良し。いろんな会話がありました。
 
お風呂は、海潮温泉「桂荘」です。バスの中で永瀬会長から注意事項
 お風呂は、海潮温泉「桂荘」です。バスの中で永瀬会長から注意事項・
夜半の班長会議で「サウナに入ったら、こわいおじさんがいた」との報告。*どうもサウナに入ったり出たりして叱られたようです。
更に、夜半講義室で肝試し「子供たちの自由な遊び」*大学生が怖い話もしたため、キャーキャーでした。
班長会では、夕食の開始時間がおそくなり、結果として洗いものなどの片付けをスタッフがやったことについて意見を交わしました。
・みんなでやりぬくことを大事にしたい。
・風呂に入る時間が遅ければ宿題や自由時間がおそくなる。
・どっちも大切だ
などでましたが、明日からは頑張って片付けもやって間にあわせることを約束して初日は終了
*宿題が時間までに終わらない子に対してイエローカードが出され、宿題もできました。
*かなり遅くまで、お喋りがあり翌日は寝不足でした。
 

通学合宿二日目の夕食から就寝まで、子どもたちは元気です。

通学合宿二日目の夕食から就寝まで、子どもたちは元気です。
 
 二日目の朝6時起床です。立って寝てる子も・・・でも、みんなで朝食の準備です。
具だくさんの味噌汁・スクランブルエッグ・ミニトマト・バナナ・キュウリの浅漬けです。
昨日の夕食作りの班が担当ですので、手際が少し良くなってます。
タマゴも上手にわって、フライパンで焼きました。
 
清掃の班は、食事会場・寝る部屋・トイレなどを担当。
 清掃の班は、食事会場・寝る部屋・トイレなどを担当。
布団もキチンとたたみ、掃除機をかけます。
昨日、夕方やった場所を掃除ですから慣れてテキパキと作業、すぐに終わりました
 
朝食後、アヨさん体操で腹ごなし?
 食事は、30分ゆっくり食べました。
普段はパン食の子供もいましたが、ご飯で朝食。味噌汁は夏野菜たっぷりでした。
 
朝食後の片付け(食器洗い)も慣れてきました。
 食事作りの班とは別の班が食器洗いなどを担当、前洗いと洗剤洗い、そして濯ぎ、布巾でふきます。
でも、十分に水が切ってないと「ちゃんと水を切ってよ」とアドバイス。こんな会話から連携プレーが生まれます。
 
二日目の登校風景です。渡部教頭先生が迎えに来ていただきました。
 元気に登校しました。果たして今日の授業は練らずに受けられましょうか?
はなはだ、心配です。宿題は全てクリヤーしました。
夕方まで、しばし交流センターは静寂の館です。
 

通学合宿二日目の夕食から就寝まで、子どもたちは元気です。

通学合宿二日目の夕食から就寝まで、子どもたちは元気です。
 
二日目の夕食準備、メーンはハンバーグです。玉ねぎ切りに新兵器登場。
 二日目は昨日とは別の班が食事準備、昨日と同じ玉ねぎを大量に切りますが、新兵器とは水泳で使うゴーグルを使いました。彼は涙は大丈夫だったけど目の周りにアトがついたようです。グッドアイデアでした。
 
ハンバーグは、こねて空気をぬくのがポイントかな?
 でっかいハンバーグです。玉ねぎもたっぷり入ってます。スタッフの助言で次々に下ごしらえがすすみます。

 
野菜サラダも、しっかりつくります。
 サラダつくりのメンバー、「こんなに作ったよ」
 
フライパンでテキパキと焼きます。
 ハンバーグは、中まで熱を加えますが、串で確かめながら焼いてます。
「もう良いんじゃない?」「まだだよ」徐々に焼き具合が分かって来たようです。
 
献立は、ハンバーグ・野菜サラダ・コンソメスープ・スイカ・ご飯
 ハンバーグはデッカイ。サラダも美味しかったです。でも、野菜嫌いな子もいました。
また、スイカが嫌いな子も・・・。食材が豊富な現代です。野菜は食べて欲しいと感じました。
 
前日食事準備したメンバーが、食器洗いなど片付けです。
 二日目になりますと子供たちも連携プレーが素晴らしく、早めに終了。お風呂へ出発も時間どおりです。

 
二日目20:30から班長・副班長とスタッフによる意見交換。
 感想は?
・掃除がきれいに出来た
・今日はゆっくり安心して入れた(叱るおじさんがいなかったようです。)
・料理がテキパキと作れた。
・玉ねぎ切るのにゴーグル準備は良いと思った。
・涙がでた。2ヶ月ぶりに泣いた
大学生から
・今日は予定どおり出来て良かった
・ハンバーグが大変美味しかった。
最後にフリーで子供たちから
・通学合宿を3泊4日にしてほしい
自然とスタッフは互いに目を合わせました。とても自然な意見です。さーどうしましょう。
 

いよいよ最終日、朝食から閉所式まで。

いよいよ最終日、朝食から閉所式まで。
 
3日目の朝です。起床後は掃除班はトイレもきれいにします。
 少し眠たい(さすがに前夜は早く寝ました)けど、元気に作業。
 
朝食準備、ご飯・具だくさん味噌汁・ウインナー・味付けのり・オレンジ
 すっかり手際が良くなって、早め早めに作業がすすみます。
互いに助け合って食事を作ったり運んだり、スタッフも見守り中心です。
 
松岡校長先生が迎えに来ていただき登校です。
 学校までは、400メートルです。普段は、この子たちが下級生を見守りながら登校しますが昨日と今朝は
4年生から1年生だけでの登校です。
 
最終日の夕方、閉所式。感想を一人ずつ発表。とても感動ものでした。
 スタッフから「もう1泊したい人、手を挙げて」こんなに手が挙がりました。
保護者をはじめ関係者で相談しなければなりません。
更に「疲れた人」半分ぐらい手があがります。「眠たかった人」半分強の手があがりました。
個々人の感想は
・去年は1泊だったけど、今年2泊できて楽しい時間を過ごせて良かった
・去年は物足りなかった。料理が美味しかった。みんなと仲良くなってうれしい。
・みんなと食事をつくって良かった。
・玉ねぎを切ってみて涙が出ること分かった。
・ご飯を作るのは大変、お母さんは毎日つくっているので大変なことがわかった。
・家でもハンバーグ作ってあげたい。
・家で料理の手伝いはしてないけど、美味しい料理がつくれてうれしかった。
大学生さんから
・子供たちとどう対応すれば良いか不安だったけど仲良くしてくれて、安心。しばらく会えず寂しい。
 11月のアヨ祭に来るので待っててください
・自分は玉ねぎ切るのが苦手、でも洗い物は上手だとわかった。親に感謝する気持ちをもったこと素晴
 らしいと思います。合宿で感じたことをお家で話してほしい。素敵な大人になってください。
 
参加者で記念写真をとりました。良い思い出と少し大人になったかな
 最後に、一番楽しかったことは何ですか?
・お風呂から帰りのバスの中。(学生さんや子供どおしで盛り上がったようです)
・肝だめし
・将棋(大学生と)
つらかったことは、何ですか?
・掃除
・玉ねぎ切り
・宿題
以上で、3日間のレポートを終わります。
 

ツバメ

ツバメ
 
阿用交流センターのツバメ
 阿用交流センター玄関のツバメの雛が、もうすぐ巣立ちしそうです。
実は今年2回目です。でも1回目の雛は、もうすぐ巣立ちしそうな時にカラスに食べられてしまいました。
朝方の出来事だったようです。今度はそんなことにならないように、朝5時前に来て見張っています。
無事に巣立つことを祈っています。
 

今年度3回目の地区自治会長会と始めての防災部長会を開催。

今年度3回目の地区自治会長会と始めての防災部長会を開催。
 
自治会長と防災部長との合同で開催。
 昨年から、各自治会で防災組織をつくる取組を行なっています。
地域によって、危機管理意識の温度差があり、一度に全てを完了することは不可能であり会合では自治会ごとの進捗状況などを聞き意見交換を行ないました。
 
出来ることから、計画をつくる。要支援者リストと支援者選定が急務
 会合には、地元消防団の役員さんにも参加いただき、防災組織の進捗状況を把握してもらいました。
意見交換では、
・気象データーをパソコンで見れる方は良いが、見れない方が多い。
・世帯名簿は、個人情報だが振興会でも保管をきちんとして自治会と共有してほしい。
・支援者が消防団員の方がおられる。消防を優先しなければならないかも知れない・
などがありました。
自治会長会では、出来ることから計画をつくることを確認しあい「防災計画作成ステップ2」や市役所から提示があったタイムラインも参考にすることも確認しました。
 

通学合宿の反省と意見交換を行ないました。

通学合宿の反省と意見交換を行ないました。
 
 7月27日、振興会 生涯学習部とスタッフで過半8日~10日まで行なった通学合宿について種々の意見交換を行ないました。次年度に向けた課題や取組なども整理しました。
出された意見は、
・昨年と比べて子供たちの動作が遅かったように思う。
・子供たちが楽しんでいる様子がうかがえた。
・保護者アンケートの回収(強制ではないが)が半数にとどかない。感心がないのかな?
・2泊で大きな変化は見られないかも知れないが、保護者の子供の変化について聞きたいと思う。
・早く6年生になって自分達が下級生を引っ張りたいとの子供もいた。
・合宿が終わったら次年度に向けて6年は5年生に、5年生は4年生に引き継ぐような時間も必要では。
・合宿の目標はあるが、理念として学習の場として位置づけ、勉強する時間(習慣)を確保すべきだと思
 う
・楽しいことばかり(思い出づくり)ではなく、宿題をきちんと一斉に済ませることを考えるべきだ。
・食事をとる時間がかかる子供もおり、小食の子供には、自分でとって食べるバイキング方式も一考では
 ないか。
・スタッフが入れ替えではなく、特に食事や掃除などは俗人的に配置することでスムースに作業が行なえ
 るのでは
 
次年度に向けて、リフォームを行なう必要を感じます。
 子供たちにとっては、とても楽しみな事業であり、だからこそ一層中身も充実させたいと考えます。
保護者の思い、学校の思いなどもお聞きし次年度のに向けて、協議していきたいと思います。
qrcode.png
http://ayoutiku.jp/
モバイルサイトにアクセス!
<<阿用地区振興協議会>> 〒699-1224 島根県雲南市大東町東阿用33-1(阿用交流センター) TEL:0854-43-2811 FAX:0854-43-2811